大原麗子さん

概要

大原 麗子(おおはら れいこ)。1946年〈昭和21年〉11月13日 - 2009年〈平成21年〉8月3日)は、日本の女優。本名:飯塚 麗子(いいづか れいこ)

東京都出身。端正な顔立ちと鼻にかかった独特の低い甘い声、落ち着いた演技で独特の存在感を放ち、東映の看板女優に。『網走番外地』シリーズや夜の青春シリーズなどで人気を博す。その後テレビ界にも進出し、しっとりとした和服美人のイメージに転じ、テレビCMなどでも話題に。その演技力にも定評があり、NHK大河ドラマ『春日局』(1989年)では主演を務め、幅広い世代から高く評価される。そのほか、『徳川慶喜』『山河燃ゆ』『獅子の時代』などにも出演している。舞台でも好演した。86年には映画「新・喜びも悲しみも幾歳月」で山路ふみ子賞(女優賞)を受けた。

プロフィール

1946年(昭和21年)11月13日誕生

老舗和菓子屋の経営者を父として、東京都文京区で誕生。潤徳女子中学校、北豊島高等学校卒業。

1964年(昭和39年)(18歳)デビュー

加賀まりこ、峰岸徹らを輩出した、富裕層の子女の集まり「六本木野獣会」のメンバーとして頭角を現したのが、芸能界入りのきっかけだった。

大野伴睦の長男で東京放映の社長である大野直にスカウトされ、芸能界入り。中尾ミエ主演の東宝映画『夢で逢いましょ』(1962年)にも端役で出演していたが、1964年(昭和39年)、NHKの新人オーディションに合格しテレビドラマ『幸福試験』(NHK)の出演でデビュー

1965年(昭和40年)(18歳)東映入社

佐久間良子主演の『孤独の賭け』で初めて本格的な映画に出演[6]。同時期入社の城野ゆきと共に、東映東京の一押し新人女優として売り出された。

1966年(昭和41年)高倉健主演のゴールデンウイーク映画『網走番外地 荒野の対決』で人気が出始めたことから、梅宮辰夫・緑魔子コンビによる「夜の青春シリーズ」第7作『赤い夜光虫』で男優一押し新人・谷隼人とコンビで準主役に格上げされた。その後も「夜の青春シリーズ」をはじめ、高倉健の『網走番外地』シリーズ、渥美清主演の「男はつらいよ」シリーズ、千葉真一主演作品での助演等、数々の映画に出演したが、この時期の東映は"不良性感度映画"を推進していたため[7]、大原の役は酒場のホステスやパンスケ役が多かった[2][5][8]。

1971年(昭和46年)(25歳)渡辺プロダクションに移籍

1971年に東映との契約切れを機に渡辺プロダクションに移籍。以降テレビドラマを中心に一転して「しっとりとした日本的美人像」を演じ、映画『おはん』の魔性の女などさまざまな役を演じ分け、独特の存在感を発揮した。

その演技力を買われて主演した橋田壽賀子脚本の『春日局』では大河ドラマ歴代3位となる平均視聴率32.4%(ビデオリサーチ、関東地区調べ)を叩きだした。橋田をはじめ、石井ふく子からも演技力を高く評価されていた。
東映を退社してからの所属芸能事務所は長年「オフィス・アール」であったが、晩年には「ワンポイント」に属していた。
映画『男はつらいよ』シリーズでは、マドンナ役を2度務めた。

1973年(昭和48年)(28歳)俳優・渡瀬恒彦と結婚

1973年(昭和48年)9月、俳優・渡瀬恒彦と結婚したが、5年後の1978年(昭和53年)2月13日に離婚。

渡瀬恒彦と結婚していた頃、渡瀬の子供を身籠ったが、子宮外妊娠だったため胎児が死んでしまった。渡瀬恒彦と離婚したあとも、渡瀬恒彦のことが好きだったという。渡瀬との離婚の原因については、大原ははっきりとしたことを言っていない。

1975年(昭和50年)(30歳)ギラン・バレー症候群を発症

1975年に神経疾患であるギラン・バレー症候群を発症。

1978年(昭和53年)(33歳)俳優・渡瀬恒彦と離婚

同年、「男はつらいよ」シリーズのマドンナ役1度目の出演

大河ドラマ 獅子の時代(1979-1980)

明治維新前年のパリ万博で出会った、幕府随行員で会津藩の下級武士・平沼銑次。幕府に対抗して独自に参加した薩摩藩の苅谷嘉顕。近代国家樹立という志を掲げる架空の2人の生き様を軸に、幕末から明治にかけての激動の時代を描いた。作:山田太一。音楽:宇崎竜童。語り:和田篤。出演:菅原文太、加藤剛、大原麗子、鶴田浩ニ、大竹しのぶ、藤真利子、佐々木すみ江、尾上菊五郎、永島敏行、沢村貞子、日下武史ほか

大河ドラマ 獅子の時代|番組|NHKアーカイブス
明治維新前年のパリ万博で出会った、幕府随行員で会津藩の下級武士・平沼銑次。幕府に対抗して独自に参加した薩摩藩の苅谷嘉顕。近代国家樹立という志を掲げる架空の2人の生き様を軸に、幕末から明治にかけての激動の時代を描いた。作:山田太一。音楽:宇崎竜童。語り:和田篤。出演:菅原文太、加藤剛、大原麗子、鶴田浩ニ、大竹しのぶ、藤真...

1980年(昭和53年)(34歳)歌手・森進一と再婚

1980年(昭和55年)6月には、歌手・森進一と再婚したが、1984年(昭和59年)に破局に至った。森との結婚生活については離婚会見で「家庭に男が2人いた」と振り返った。

森進一と結婚していた頃、子供を欲しがっていた森に大原の弟・政光が「離婚して他の女性と子供をつくってください」と頼み、約一年後、森は大原との離婚を決意したという。なお、2019年に政光は、大原が結婚から2年たって森の子供を身籠ったが、仕事を優先させて堕胎したと告白した。

1980年(昭和55年)(34歳)サントリーレッドのCM開始

和服姿でぷっと頬を膨らませ、かすれた声で甘えるように「すこし愛して、ながーく愛して」という台詞で知られる、サントリーレッドのCMは、その言葉どおり多くの人に長く愛された。1980年(昭和55年)から1990年(平成2年)まで放送された。

大河ドラマ 山河燃ゆ(1983-1984)

太平洋戦争を挟む激動の時代を生き抜いた日系アメリカ人の視点から、日米を舞台に、二・二六事件、太平洋戦争、日系人の強制収容、原爆投下、東京裁判へと続く昭和史を描く。初めて大河ドラマで太平洋戦争を描いた。原作:山崎豊子。脚本:市川森一ほか。音楽:林光。語り:和田篤。出演:松本幸四郎(九代目)、西田敏行、鶴田浩二、三船敏郎、沢田研二、大原麗子、島田陽子、多岐川裕美、児玉清、川谷拓三ほか。

1984年(昭和59年)(38歳)歌手・森進一と離婚

同年、「男はつらいよ」シリーズのマドンナ役2度目の出演

大河ドラマ 春日局(1988-1989)

戦国末期から徳川初期にかけ、徳川三代将軍・家光の乳母となり、やがて大奥を取り仕切る影響力を政治の場に発揮して、徳川三百年の泰平の礎を築いた春日局。激動の戦国時代に平和を求め、その理想実現のため力強く生き抜いた一人の女性・春日局の生涯を女性の視点から描いた。作:橋田壽賀子。音楽:坂田晃一。語り:奈良岡朋子。出演:大原麗子、佐久間良子、山下真司、江口洋介、江守徹、長山藍子、中村雅俊、東てる美ほか。平均視聴率32.4%。

大河ドラマ 春日局|番組|NHKアーカイブス
戦国末期から徳川初期にかけ、徳川三代将軍・家光の乳母となり、やがて大奥を取り仕切る影響力を政治の場に発揮して、徳川三百年の泰平の礎を築いた春日局。激動の戦国時代に平和を求め、その理想実現のため力強く生き抜いた一人の女性・春日局の生涯を女性の視点から描いた。作:橋田壽賀子。音楽:坂田晃一。語り:奈良岡朋子。出演:大原麗子...

1993年(平成5年)(47歳)乳がん手術

47歳の時には乳がん手術を受けた。

1996年「SMAP×SMAP」の名物コーナー「BISTRO SMAP」の第1回目ゲストとして出演

1999年(平成11年)(53歳)ギラン・バレー症候群再発

1999年11月から翌年にかけてギラン・バレー症候群が再発したとして芸能活動を休止した。その後、休止中にギラン・バレー症候群の主治医が亡くなった。

ちなみに最後のテレビドラマ出演は、かつての夫である渡瀬との共演で、2004年の「十津川警部シリーズ」『東北新幹線「はやて」殺人事件』であった。

2009年8月6日(平成21年)(62歳)死去

2009年8月6日、連絡が取れず不審に思って警察に通報していた実弟らによって、自宅で死亡しているのが発見された。62歳だった。行政解剖の結果、死亡推定日時は同年8月3日。死因は不整脈による脳内出血であると診断された。


8月23日、東京の青山葬儀所で「お別れの会」が開かれ、森光子、石井ふく子、浅丘ルリ子らが発起人となり、元夫である渡瀬恒彦や森進一のほか、八千草薫、池内淳子、徳光和夫、加藤和也、井上順、堺正章、松原智恵子、音無美紀子、浅野ゆう子、中村雅俊らが参列。大原が実の姉のように慕っていた浅丘は弔辞を述べ、「浅丘が骨折した大原を見舞いに訪れると、大原が早く会いに来てほしかったと抱きついて怒りながら号泣していたこと」を明かした。

また高倉健は、参列こそしなかったものの、11月に墓参に訪れ墓所を掃除し、30分以上故人に語りかけていたことが2010年8月に報じられた。その後も親族に定期的に線香を贈り、墓参を継続していたという[25][26]。墓所は世田谷区の妙壽寺。戒名は「花香院麗風妙舞大姉」。
2011年7月、前田忠明著・大原政光監修のノンフィクション『大原麗子 炎のように』が出版された。

「愛されていた」と語りかけた森光子さんの弔辞(発起人代表)

姉のように慕われていた森光子さんは「美しくて才気があって、でも寂しがりやでみんなにキツいことを言ったりもするハキハキした女優さん。とても素晴らしい女優人生だったと思います」と語りかけました。

「でも病魔というものが麗子ちゃんには早くついてまわった。難病にとりつかれてから心に傷を負ったようにとても辛い日々が続いたことと思います」

そして、多くの参列者が来てくれたと喜び「麗ちゃん。あなたこんなに愛されていたのね。とても辛かった思いでもあるでしょうけど、これから幸せになってください」と故人をいたわりました。

率直さが絆の深さを感じさせた、浅丘ルリ子さんの弔辞(友人代表)

浅丘ルリ子さんは、大原さんとは30年来の友人で「麗子を浅丘さんのうちの家族にして。一番下の妹にして」と言っていたと明かし、家族ぐるみの付き合いもあって浅丘さんのご両親や姉の最期にも立ち会ってくれたと語りました。

しかし最後の数年は一方的な長電話に苦しめられ、何度も言い争いになって距離を置いていたとも語ります。
「あなたを大切に慈しんでくれた身内の方、友人たち、すばらしい仕事仲間たちの厚意を一切受け付けず、拒否し続けるあなたの気持ちが私には分かりませんでした。」

そして現在の心情を吐露していきます。
「あなたがどんなに拒否しても『姉』としてちゃんと受け止めてあげるべきだった。本当にごめんね麗子」
「今こうして再びあなたに話しかけていると、もう何のわだかまりもありません。優しさ、かしこさ、可愛らしさだけを思い出しています」
最後は「私の妹、麗子へ。心安らかに眠ってください」とお別れの言葉を伝えていました。

タイトルとURLをコピーしました