本田宗一郎氏は言わずとも知れた、本田技研工業の創始者。多くの名言が残されています。個人的にも尊敬しています。多くの名言、格言が残されています。
本田宗一郎の人生
生誕
1906年11月17日 静岡県磐田郡光明村(後の天竜市、現在の浜松市天竜区)
死没
1991年8月5日(84歳没) 東京都文京区(順天堂大学医学部附属順天堂医院)
生い立ち
1906年(明治39年)11月17日
静岡県磐田郡光明村(現・浜松市天竜区)で鍛冶屋をしていた本田儀平と妻・みかの長男として生まれる。
1913年(大正2年)
光明村立山東尋常小学校(現・浜松市立光明小学校)に入学。在校中に自動車を初めて見る。アート・スミスの曲芸飛行を見学するため、遠く離れた浜松町和地山練兵場まで自転車を三角乗り[2][3][注釈 1]で訪れ、飛行機を初めて見るなどの経験をする。
1922年(大正11年)
高等小学校卒業、東京市本郷区湯島(現・東京都文京区湯島)の自動車修理工場「アート商会」(現在のアート金属工業)に入社
1928年(昭和3年)
アート商会の、のれん分けのかたちで浜松市に支店を設立して独立。
1936年(昭和11年)
第1回全国自動車競走大会(多摩川スピードウェイ)に、フォードに自作のターボチャージャーをつけたマシンで出場するが事故により負傷、リタイアを喫する。
1937年(昭和12年)
自動車修理工場事業を順調に拡大、「東海精機重工業株式会社」(現・東海精機株式会社)の社長に就任。
1939年(昭和14年)
アート商会浜松支店を従業員の川島末男に譲渡し、東海精機重工業の経営に専念。
1945年(昭和20年)
三河地震により東海精機重工業浜松工場が倒壊。所有していた東海精機重工業の全株を豊田自動織機に売却して退社、「人間休業」と称して1年間の休養に入る。
1946年(昭和21年)10月
浜松市に本田技術研究所 (旧) 設立。39歳の宗一郎は所長に就任。
1948年(昭和23年)
本田技研工業株式会社を浜松に設立。同社代表取締役就任。資本金100万、従業員20人でスタート。原動機付き自転車を考案して二輪車の研究を始める。
1964-1967、ホンダ、F1参戦第1期(フルワークス)
1973年(昭和48年)
本田技研工業社長を退き、取締役最高顧問に就任することを発表。研究所所長は続けた。
1983年(昭和58年)
取締役も退き、終身最高顧問となる。
1983-1992、ホンダ、F1参戦第2期(エンジン供給)
1986年、1987年 ホンダはコンストラクターズタイトル獲得
1991年(平成3年)8月5日
東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院で肝不全のため死去、84歳没
本田宗一郎の言葉。名言や格言。
新しいことをやれば、必ず、しくじる。
腹が立つ。
だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる。
本田宗一郎
社長なんて偉くも何ともない。
課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。
要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない。
本田宗一郎
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本田宗一郎
伸びる時には必ず抵抗がある。
本田宗一郎
失敗が人間を成長させると、私は考えている。
失敗のない人なんて、本当に気の毒に思う。
本田宗一郎
人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。
その代わり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。
自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。 失敗のない人なんて、本当に気の毒に思う。
本田宗一郎
成功は99%の失敗に支えられた1%だ。
本田宗一郎
成功者は、例え不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら、必ず成功すると考えている。
そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているのである。
本田宗一郎
独創的な新製品をつくるヒントを得ようとしたら、市場調査の効力はゼロとなる。
大衆の知恵は決して創意などはもっていないのである。
大衆は作家ではなく、批評家なのである。
そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているのである。
本田宗一郎